いま知っておきたい個人年金保険


必ずこちらからご確認ください。
【運用リスクについて】
この保険は国内外の株式・債券等で運用しており、運用実績が年金額や積立金額などの増減につながるため、株価や債券価格の下落、為替の影響により、年金の合計金額、死亡給付金額、災害死亡給付金額、解約返戻金額が払込金額の合計金額を下まわることがあり、損失が生ずるおそれがあります。
【諸費用について】
この保険にかかる費用は、「運用関係費用」と「保険関係費用」の合計額になります。「運用関係費用」については、特別勘定の運用に必要な費用を控除します。また、運用を投資信託にて行う場合は、投資信託で運用されている資産から信託報酬などが控除されます。
なお、各特別勘定にて投資する投資信託の信託報酬等は特別勘定ごとに異なり、年率0.0638%~0.858%以内(税込)となります(2025年3月時点)。
「保険関係費用」については、保険契約の締結・維持および保障などに必要な費用を、以下のとおり保険料や積立金から控除します。
保険契約の締結に要する費用:保険料に3.0%を乗じた額を特別勘定に繰り入れる際、保険料から控除します。(一時払変額個人年金保険(無告知型)22の場合、当費用の負担はありません。)
保険契約の維持などに要する費用(*)積立金額に年率1.2%(1.2%/365日)を乗じた額を毎日、積立金から控除します。
災害死亡保障に要する費用:積立金額に年率0.003%(0.003%/365日)を乗じた額を年金支払開始日の前日まで、毎日、積立金から控除します。
上記費用の他、「解約、積立金額の減額時にかかる費用」「5年ごと利差配当付年金支払特約による年金支払期間中にかかる費用」等があります。
費用について詳しくは、「商品パンフレット」、「ご契約のしおり・約款」をご確認ください。
* 保険契約の締結に必要な費用の一部を含みます。
公的年金を補い
家族の将来に備える
個人年金保険
個人年金保険は
私的に契約する年金保険です。
日々の生活や将来への備えとして
資金準備ができます。
実際に備えの必要性を
感じるかたが増えています
出展:QUICK資産運用研究所
「個人の資産形成に関する意識調査(2024)」

資産形成の必要性を感じる
30,40代は 65%※1
※1
QUICK資産運用研究所「個人の資産形成に関する意識調査(2024)」にて、
資産形成に「必要性を感じる」と答えた人の割合(年齢別推移)データ、30代の
63%・40代66.5%から算出。
資産形成の必要性を感じる理由
第1位
81.5%
老後不安・公的年金だけでは
足りないと感じるから
第2位
53.2%
銀行に預けていても
増えないから
たとえば
ゆとりある生活を目指す場合
15.8万円の差※2がでる場合も
※2 15.8万円の差
ゆとりある老後の生活費:平均月37.9万円(生命保険文化センター「2022年度 生活保障に関する調査」P.124参照)と、65歳以上の夫婦のみ無職世帯の社会保障給付額、現在1か月あたり約22万円(参照:総務省「家計調査年報(家計収支編)2022年(令和4年)」P.21)の差額です。
個人年金保険の種類
「 変額個人年金」と
「 定額個人年金」について
個人年金保険の
「変額」と「定額」って何?
運用方法の違いで
分類される
個人年金保険の種類です。
特徴
保険料の一部を株や債券などで運用するため、契約時には将来の受取金額が決まっていません。
運用実績により受取金額が増減するのが特徴です。
契約時に将来の受取金額があらかじめ決まっています。
受取金額が契約時に分かるので、将来の計画が立てやすいのが特徴です。
それぞれの特徴を踏まえ
いまの生活やライフプランに
フィットする選択が大切です
保険料の払込方法はどうする?
運用方法は?
年金の受け取り方法は?
保険・金融のプロが
個人年金保険
について
解説いたします。
個人年金保険の種類と特徴
それぞれの保険の注意点
いまの生活にどの保険が適しているか
\ 保険・金融のプロに無料で質問 /
無料相談してみる
ソニー生命では「変額個人年金保険」を
取り扱っています。
*定額個人年金保険は取り扱っておりません。
変化する時代・人生に
フィットする新しい選択肢
ソニー生命の
変額個人年金保険
必ずこちらからご確認ください。
【運用リスクについて】
この保険は国内外の株式・債券等で運用しており、運用実績が年金額や積立金額などの増減につながるため、株価や債券価格の下落、為替の影響により、年金の合計金額、死亡給付金額、災害死亡給付金額、解約返戻金額が払込金額の合計金額を下まわることがあり、損失が生ずるおそれがあります。
【諸費用について】
この保険にかかる費用は、「運用関係費用」と「保険関係費用」の合計額になります。「運用関係費用」については、特別勘定の運用に必要な費用を控除します。また、運用を投資信託にて行う場合は、投資信託で運用されている資産から信託報酬などが控除されます。
なお、各特別勘定にて投資する投資信託の信託報酬等は特別勘定ごとに異なり、年率0.0638%~0.858%以内(税込)となります(2025年3月時点)。
「保険関係費用」については、保険契約の締結・維持および保障などに必要な費用を、以下のとおり保険料や積立金から控除します。
保険契約の締結に要する費用:保険料に3.0%を乗じた額を特別勘定に繰り入れる際、保険料から控除します。(一時払変額個人年金保険(無告知型)22の場合、当費用の負担はありません。)
保険契約の維持などに要する費用(*)積立金額に年率1.2%(1.2%/365日)を乗じた額を毎日、積立金から控除します。
災害死亡保障に要する費用:積立金額に年率0.003%(0.003%/365日)を乗じた額を年金支払開始日の前日まで、毎日、積立金から控除します。
上記費用の他、「解約、積立金額の減額時にかかる費用」「5年ごと利差配当付年金支払特約による年金支払期間中にかかる費用」等があります。
費用について詳しくは、「商品パンフレット」、「ご契約のしおり・約款」をご確認ください。
* 保険契約の締結に必要な費用の一部を含みます。
01
人生に寄り添う
商品設計
生活の変化も大きい
積立期の不安を払拭
02
ライフプランナーの
手厚い
サポート
保険・金融のプロが
二人三脚でバックアップ
はじめての資産形成、
上手に続けられるかな?
はじめやすく、続けやすい。
はじめての方でも
資産形成の要である
長期運用・分散投資を
続けられる工夫があります。
累計契約数
80万件
突破
*
2022年の発売以来
新たな資産形成手段として
選ばれ続けています。
* 2022年10月2日~2024年11月30日までの全社合計
選ばれる3つの理由
月額3,000円から
はじめられる手軽さ
(平準払)
\ こんな心配も不要です/
資産形成をはじめたいけど
毎月の生活とのバランスが不安…
子育ての出費もあるし
毎月の負担が心配…
SOVANIなら
払込方法が選べるから
家計の状況にあわせた運用
でスタートできます
平準払
月額3,000円から加入できます
- 気軽にはじめたい方
- 月々の負担を抑えたい方
一時払
50万円から加入できます
- まとまった資金がある方
告知や医師の審査なしで
お申し込みいただけます
0~85歳の方まで
健康状態にかかわらず
お申込みいただけます!
保険料の減額※3・停止※4や
一時的な資金利用
を選べて無理なく長く続く
\ こんな心配も不要です/
保険料の負担が大きいと
続けられないかも…
いまはいいけど
急な出費が重なったら
どうしよう…
SOVANIならではの高い自在性で
ライフイベントや
暮らしの変化にあわせた
ニーズに柔軟に対応
できます
一時的な保険料の
減額※3・停止※4ができます
積立金を減額※5して一時的な資金
に利用することができます
*一時払変額個人年金保険(無告知型)22の場合、
減額時に解約控除費用が発生することがあります。
余裕資金ができたときの
増額※6対応も可能です!
※3 保険料の増額は保険料払込年月数が12か月経過以降、減額は24か月以降に取扱が可能です。
※4 保険料払込の停止・再開は保険料払込年月数が84か月を経過以降、年金支払開始日前まで可能です。
※5 変額個人年金保険(無告知型)22については効力発生日が特別勘定への第1回保険料繰入日以降、一時払変額個人年金保険(無告知型)22については効力発生日が特別勘定への一時払保険料繰入日以降、年金支払開始日の前日となる請求まで可能です。
※6 変額個人年金保険(無告知型)22については効力発生日が特別勘定への第1回保険料繰入日の翌日以降、一時払変額個人年金保険(無告知型)22については効力発生日が契約日より1年を経過以降、年金支払開始日の前日となる請求まで可能です。
はじめてでも
選びやすい運用先
(特別勘定)
リスクへの考え方や
運用スタイル・経験によって
資産の運用先は方向性が変わります。
収益性重視?
安全性重視?
考えに合った運用先選びが大切
SOVANIは独自の分類で
一人ひとりの
スタイルにフィットする
運用先をカスタマイズできます
特別勘定の選択例
バランスよく分散運用ができる
「バランス型特別勘定」
あらかじめ
運用対象が
分散されていて
選びやすい!
<バランス型特別勘定ラインアップ>
バランス型特別勘定は、国内外の株式・債権で運用します。 ご自身でポートフォリオ(運用対象の組み合わせ)を考える手間や難しさがないので、 運用経験があまりない場合でも、すぐに資産分散ができます。
モデル・ポートフォリオで
自分好みにカスタマイズ
「パッシブ型特別勘定」
自分の考えが
反映できて
納得感がある!
<各モデル・ポートフォリオの特別勘定構成比>
パッシブ型特別勘定は、リスクに対する考え方に近い運用構成比をベンチマークし、 連動した運用を目指します。銘柄選択のための情報収集が不要でありながら、 ご自身の考えに合った資産運用が行えます。
アクティブ型・マネー型と
いった特別勘定も用意。
複数の特別勘定の組みあわせ、
変更・追加など、
ご自身の運用方針にあわせた
カスタマイズ※7ができます。
※7:カスタマイズにより商品リスクランクが変わる場合、お客さまのリスク許容度によって、選択できないことがあります。
いま分からない
部分があっても大丈夫です
保険・金融のプロが
不明な点を
ひとつずつ
説明いたします
あなたの月々の適正保険料
専門用語や運用先の選び方を解説
リスクや運用スタイルの考え方
\ 保険・金融のプロに無料で質問 /
無料相談してみる
忙しくて資産形成に
詳しくない方にも
安心のサポート体制
専門的な知識がなく
何から考えていいか
わからない…
あなたにあった資産形成の
プラン設計をお手伝いしたり
定期的な相談・情報提供など
継続的にサポートいたします。
保険のことから資産形成まで
疑問点を解消します
変額個人年金保険・定額個人年金保険の違いの解説や、 資産形成についての疑問など、お話を伺いながら、分かりやすくご説明します。
あなた専用のライフプラン表から
目指すゴールを試算します
今後の支出、年金、退職金などの収入を見える化し、 将来必要な資金(ゴール)を整理します。 無理のない範囲で資産形成を行えるように、あなただけのプランを設計します。
運用中のあらゆる不安に
保険・金融のプロが寄り添います
市場の動向に一喜一憂し、焦って非合理な運用をしないように、 ライフプランナーが定期的な相談や情報提供をいたします。
ソニー生命のライフプランナー
ソニー生命のライフプランナーは
ご契約前からご契約後まで
完全無料でご相談いただける
プロフェッショナルです。
刻々と変化するお客さまの環境や
市況の変化にあわせた
ライフプランや保険の見直しが
必要であると考えています。
私たちはこれを
「コンサルティングフォロー」と呼び
何度でもご相談いただける体制を
ご用意しています。
総合満足度
96.7%
*
ご相談
完全無料
* 直近1年以内にライフプランナーのコンサルティングを受けたお客さまを対象にしたアンケートにて、「対応・サービスに対する満足度」に、とても満足・満足・やや満足と回答した人の割合(2023年12月時点)
ライフプランナーの声
お客さまの将来の不安を
期待に変えていくことが役割です。
「何を相談してよいのか分からない」
「保険のことは知らない」という方には保険の基本的な考え方や仕組みからご説明し、
NISAの利用や他の金融商品と比較検討されている場合は、それぞれの特徴をフラットにお伝えします。
「相談してみたいけれど、断りづらくなってしまうのでは」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
ご安心ください。いつでも、お客さまの本音を受け止めます。
インタビュー記事公開中!
ご利用者の声
個人年金決断のきっかけに
個人年金型保険を紹介され、最初は勇気が出ませんでしたが気軽にやってみる程度の金額で提案してもらい、はじめて資産運用を考えるきっかけになりました。いまははじめておいて良かったと思います。
安心して始めることができました
資産形成に興味はあるものの、誰に聞いていいか分からないし、そもそも知識もなかった私に、1から丁寧に、とてもわかりやすく教えて下さいました。始めてみたいが、本当に大丈夫なのかと不安や疑問を伝えると、「そう思うのは当然なんですよ」と笑って仰って下さり、お陰で安心して始めることができました。
ご相談の流れ
よくあるご質問
-
Q無料相談はどのくらいの時間が必要ですか?
Aお客さまのご要望にあわせて、お打ち合わせの時間調整をさせていただきます。お忙しい場合は、30分程度の短いお時間でも大丈夫です。
-
Q無料相談だけでも大丈夫ですか?
Aもちろん、大丈夫です。ご相談いただいたからといって、保険商品をご契約いただく必要はございません。「どんな商品があるの?」等、保険を考え始めたばかりのお客さまもお気軽にお問い合わせください。
-
Q土日や夜でも相談はできますか?
A はい。平日がお忙しいお客さまには土日や遅い時間帯でもご相談を承っております。担当のライフプランナーへご希望の日時をお伝えください。