POINT 01
長期分散投資の手段として
活用できる!
POINT 02
生命保険料控除が
受けられる!※2
POINT 03
万一の時には
死亡給付金が受け取れる!※3
POINT 04
高度障害になったとき
以後の保険料が免除される!
運用リスクと諸費用について、
必ずこちらからご確認ください。
【運用リスクについて】
この保険は国内外の株式・債券等で運用しており、運用実績が年金額や積立金額などの増減につながるため、株価や債券価格の下落、為替の影響により、年金の合計額、死亡給付金額、解約返戻金額が払込保険料の合計金額を下回ることがあり、損失が生ずるおそれがあります。
【諸費用について】
この保険にかかる費用は、「運用関係費用」と「保険関係費用」の合計額になります。「運用関係費用」のうち、「特別勘定運用費用」については、積立金から実費を控除します。また、投資信託にて運用を行う場合、投資信託で運用されている資産から信託報酬などが別途控除されます。
保険契約の締結・維持および保証などに必要な費用(「保険関係費用」)を保険料や積立金から控除します。したがって、お払い込みいただく保険料のすべてが特別勘定で運用されるわけではありません。なお、保険関係費用は被保険者の性別・契約年齢などにより異なるため、費用の合計額またはその上限額を表示できませんのでご了承ください。
\ 将来の設計について無料で相談! /
ライフプランナーがお話しします
変額
個人年金保険
基本情報
生命保険の一種で、公的年金とは別に保険会社などと契約します。運用実績に応じ年金額が変動(増減)。老後資金の計画的な準備が可能です。
無配当型とは配当金のない保険で、保険会社や保険種類などの条件を揃えた場合、配当型よりも保険料が安くなります。
\ 資産運用のキホン /
長期分散投資の
手段として
活用できる!
ご契約時に8つの特別勘定から、1つないし複数を選択。複数の銘柄に分散投資し、バランスのとれた運用が行われます。
一般生命保険料控除が受けられる!※2
生命保険料に応じて、一定の金額が契約者のその年の所得から差し引かれ、所得税、住民税の負担が軽減されます。
万一の時には
死亡給付金が受け取れる!※3
年金支払開始日前に被保険者が死亡されたときは、死亡給付金(死亡日の積立金額+一定の金額(※)をお支払いします。将来のためばかりでなく、万一の時にも備えられます。
※一定の金額とは、年金支払開始日において年金支払期間にわたり基本年金額を支払うために必要な金額の5%になります。
高度障害になった時に
以後の保険料が免除される!
被保険者が病気・ケガにより所定の高度障害状態になられたときや、不慮の事故により事故日から180日以内に所定の身体障害の状態になられたときは、以後の保険料のお払い込みが不要になります。
※2 所定の条件を満たしている場合に限ります。
※3 死亡給付金は運用実績に応じて日々変動します
年金額は、運用実績に応じて変動(増減)します。最低保証がないため、年金の合計額、死亡給付金額、解約返戻金額が、払い込まれた保険料の合計金額を下まわる場合があり、損失が生じるおそれがあります。
老後の生活資金が足りない。
貯蓄に手が回らないので保険を見直したい。
自分にベストな資産形成法って、あるの?
withコロナ時代のこれからが何かと心配だ。
住宅購入予定!
お金を貯めたい!
保険・金融のプロに
あらゆる話を
聞きたい。
\ 将来の設計について無料で相談! /
ライフプランナーがお話しします
01
定年となり給与所得がなくなってから年金が支給されるようになるまで、5年の期間があります。
現在の家計の状況でその空白を埋めることができるかどうか、チェックすることが大切です。
収入の空白期間イメージ(会社員の場合)
老後の生活費として1ヵ月に必要な平均的金額は、およそ24万円。
それを、定年から年金支給までの5年間で考えると、約1,440万円必要になります(※4)。
約24万円×60ヵ月(12ヵ月×5年間)
=約1,440万円
※4:公益財団法人生活文化センター/令和元年度「生活保障に関する調査」によると、平均的な1ヵ月の老後の生活費はおよそ24万円。空白期間5年間では、1,440万円。
02
家族で旅行にいったり趣味を充実させたりと、ゆとりある老後のためには、どれくらいのお金が必要なのでしょう?ある調査では、平均して月に約36万円必要(※)との結果が。
実収入の平均よりも約10万円も多い額です。現在の家計の状況でカバーできるかどうか、確認する必要がありますね。
老後の収入と支出(月額)/ 夫婦世帯の場合
*出典:公益財団法人生活文化センター/令和元年度「生活保障に関する調査」、および、総務省統計局/令和元年「家計調査」。生活費は、消費支出と非消費支出の合計。
\ 将来の設計について無料で相談! /
ライフプランナーがお話しします
ソニー生命の
「変額個人年金保険(無配当)」は、資産運用のニーズにお応えします。
死亡時に備えながら、老後の資金を貯蓄・運用できる保険です。特別勘定の資産の運用実績に応じて、年金額が変動(増減)します。
ここがPOINT
運用対象として8つの特別勘定
積立金を増やしたり減らしたりが自由
年金受取開始年齢の変更可能
年金支払開始日前に死亡されたときは、
死亡給付金を給付
高度障害状態・身体障害の状態になられたときは、
以後の保険料のお支払は不要
一括受取も可能
契約者貸付を利用可能
個人年金保険受取のイメージ*月払の場合
運用実績が3.5%を上まわった場合は変動年金額がプラスとなり、3.5%を下まわった場合はマイナスとなります。年金額が上下し、一定ではありません。
運用実績の結果
年金額がプラスになる場合
運用実績の結果
年金額がマイナスになる場合
◎ 被保険者:35歳 ◎ 基本年金額:100万円
◎ 年金種類:確定年金 ◎ 年金支払期間:10年
◎ 年金支払開始年齢:60歳
◎ 保険料払込期間:60歳まで
◎ 個別扱月払保険料:
男性 / 20,550円・女性 / 20,490円
基本年金額を支払うための責任準備金(予定利率で特別勘定の資産が運用された場合の積立金額)
年金支給開始日において、年金支払期間にわたり基本年金額を支払うために必要な金額
死亡保証の加算部分(一定の金額)=A×5%
年金額は、運用実績に応じて変動(増減)します。最低保証がないため、年金の合計額、死亡給付金額、解約返戻金額が、払い込まれた保険料の合計金額を下まわる場合があり、損失が生じるおそれがあります。
こんな場合も安心!
世の中にはNISAやiDeCoなど、多くの商品があります。「その中のどれが自分に合っているのか、わからなくて不安……」という方も、ご安心ください。
ソニー生命のライフプランナーが、あなたにあったプランをご提案し、最後まで伴走いたします。
*写真はイメージです。
\ 将来の設計について無料で相談! /
ライフプランナーがお話しします
特別勘定の資産の運用実績例表(ご契約の場合)
*年金額とは、基本年金額と変動年金額を合計した金額です。
例示の運用実績
(-3.5%、0%、3.5%、7.0%)について
●例示の運用実績は、特別勘定にかかるもので、保険料全体に対するものではありません。
●例示の運用実績は、〝運用関係費用および保険関係費用を控除後〟の数値を表示しています。
● -3.5%、7.0%は、下限または上限を示すものではありません。例示の運用実績を下まわる、もしくは上まわる場合もあります。
●例示の解約返戻金額は、解約控除費用控除後の金額です。
ご契約例をもとに、
払込保険料と
受取年金額を試算してみましょう!
*「特別勘案の資産の運用実績例表」から払込期間に払い込んだ保険料、支払期間に支払われた年金額を抜き出して検証。
男性の場合
払い込む保険料は616万5,000円、
受け取る年金額合計は
1,000万円です!
*上記の表は、例示の運用実績がそのまま推移したと仮定して計算したもので、確定数値ではありません。実際には、年金額などは運用実績に応じて変動(増減)します。運用実績が3.5%を下回った場合は、マイナスになります。
年金額は、運用実績に応じて変動(増減)します。最低保証がないため、年金の合計額、死亡給付金額、解約返戻金額が、払い込まれた保険料の合計金額を下まわる場合があり、損失が生じるおそれがあります。
私たちに、お任せください。
お客さまによって、運用のスタイルは様々。
「将来、こんな夢がある」、「どんな受取方がよいのか」、「どのくらいの保険料が妥当なのか」など、お客さまのご要望をライフプランナーが伺いし、それに合ったご契約例を提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
*写真はイメージです。
\ 将来の設計について無料で相談! /
ライフプランナーがお話しします
01
01
ご契約時に運用方針の異なる8つの特別勘定から、1つないし複数を選択できます。各特別勘定は、「特別勘定資産の着実な成長と長期的観点」に立った収益の確保を目的として、安定的に運用されます。
リスク分散の観点から、複数の銘柄に分散投資。少数銘柄に偏ることなく、バランスのとれた運用が行われます。
ライフプランナーが運用について解説!
「資産運用について一人で考えるのは難しそう」という方も多いはず。
ソニー生命のライフプランナーが、専門家の立場からあなたをバックアップし、
一人ひとりのお悩みや不安、疑問点を解決いたします。
また年金額がマイナスになるリスクについても、ライフプランナーが一緒に考えます。
年金額は、運用実績に応じて変動(増減)します。最低保証がないため、年金の合計額、死亡給付金額、解約返戻金額が、払い込まれた保険料の合計金額を下まわる場合があり、損失が生じるおそれがあります。
02
02
払い込んだ生命保険料に応じて、一定の金額が契約者(保険料負担者)のその年の所得から差し引かれます。結果、所得税、住民税の負担が軽減されます。
03
03
被保険者が病気・ケガにより所定の高度障害状態になられたときや、不慮の事故により事故日から180日以内に所定の身体障害の状態になられたときは、以後の保険料のお払い込みが不要になります。
04
04
年金支払開始日前に被保険者が死亡されたときは、死亡給付金(死亡日の積立金額+一定の金額(※)をお支払いします。将来のためばかりでなく、万一の時にも備えられます。
※一定の金額とは、年金支払開始日において年金支払期間にわたり基本年金額を支払うために必要な金額の5%になります。
※死亡給付金額は運用実績に応じて日々変動(増減)します。
05
05
年金支払開始日前に、所定の範囲内で余裕資金を一時金としてお払い込みいただくことにより、積立金額を増額することができます。
また、運用実績が良好で積立金額が基本年金額をお支払いするために必要な責任準備金額を超えている場合には、超えている部分の積立金額を引き出すこと(減額)ができます。
06
06
万一、運用成果が下落している場合、年金支払日を繰り下げることで、受け取り開始タイミングを選択できます。
※将来の運用成果は予測不可能なため、プラスの影響になるとは限りません。
\ 将来の設計について無料で相談! /
ライフプランナーがお話しします
資産運用の知識を駆使して、
私にあったものを
提案してくれます。
担当の方は、資産運用についていろいろ知っていて、自分にあった商品を提案してくれるのがイイですね。度重なる相談や質問にも何度も答えてくれて、信頼しています。今後も良い商品があれば教えてほしいですね。とても満足しています。
おススメ ONE POINT
ライフプランナーの知識と提案力
一生をとおしたライフプランを
共有。
家族にとって、
無くてはならない存在です。
結婚、出産、仕事復帰と、収入や家族の状況がかわるたびに保険の見直しをしていただいています。家族を支えていただいていると、夫婦共々あつく感謝。ライフプランナーさんを信頼しているので、医療保険、個人年金保険、学資保険すべてソニー生命保険です。
おススメ ONE POINT
状況の変化にあわせて調整できる対応力
まったくの初心者の
私たち夫婦が、
将来に必要なことを
理解しました。
担当者に出逢えて、私も妻も「本当によかった!」と喜んでいます。お金や経済(投資)について一から教えていただきました。おかげで、どうしてお金を貯める(増やす)必要があるのか、今の家計の状況はどうかをはっきり理解することができ、将来が広がりました。
おススメ ONE POINT
初めての人でも理解、納得できる安心感
保険のことだけではない、
サポート力。
初心者でも、安心して
運用できます。
ボーナスがない状態で子どもに関する費用をどう貯めれば良いかを相談し、個人年金保険を教えてもらいました。その後も、コロナで世帯収入が減少するなか、色々な価値あるアドバイスをいただきました。これからも担当者さんを信頼し、おつき合いをさせてもらいます。
おススメ ONE POINT
何でも相談できる、寄り添うスタンス
\ 将来の設計について無料で相談! /
ライフプランナーがお話しします
保有契約件数
837万4,382件
ソニー生命保険株式会社は、1979(昭和54)年8月10日の開業以来、多くのお客さまのご支持をいただき、現在まで、順調に成長を続けています。
*2021年3月末現在。個人年金保険と個人保険の合計。
顧客満足度
96.4%
弊社ライフプランナーにご相談いただいた方の多くに、ご満足いただいています。ライフプランナーは、お客さまのご要望に合わせ、面談方法や面談のお時間なども調整いたします。保険だけでなく、難しいお金のことも、お気軽に無料でご相談いただけます。
*2021年3月にソニー生命が実施した「保険相談をお申込みいただいた方へのアンケート」結果。
新契約件数
52万5,570件
新契約件数とは、1年間でお預かりした契約件数の合計です。コロナ禍においては、リモートでの面談も可能となり、ご要望に合わせたコンサルティングを実施。新契約件数も順調に増加しています。
※2021年3月末現在(2020年度の数字)。個人年金保険と個人保険の合計。
ソルベンシー・マージン比率
2,121.6%
ソルベンシー・マージン(支払余力)とは、大震災や株の大暴落など、予測を超えて発生する リスクに対して「どれくらい余力を持っているか」判断するための 行政監督上の指標のひとつ。ソニー生命保険は、その比率で高い水準を確保しています。
*2020年度末の数字。ソルベンシー・マージン比率はソルベンシー・マージン総額÷リスクの合計額の1/2×100で算出。
直接お会いしてのご相談、オンラインでのご相談、どちらかをお選びいただけます。
STEP
01
相談予約
●このページから、またはお電話でお申し込みください。
●担当ライフプランナーが、電話かメールでご連絡をさせていただきます。
無料ご相談のお申し込み
営業時間 9:00~17:30
※日曜日、ゴールデンウイーク、年末年始を除く
STEP
02
相談
●PCやスマホなどによるオンラインでのご相談か直接お会いしてご相談いたします。
●無料で、繰り返し何度でも相談できます。
ヒアリング
アドバンス
シミュレーション
ご提案
お見積り
ライフプランナーと相談し、資料や見積を依頼されても、
保険のお申し込みが必要となることはありません。
納得いただけた場合だけ、次のステップにお進みください。
STEP
03
申込手続
STEP
04
アフター
フォロー
●状況に応じた運用方針の変更など、
マイナスになるリスクを極力減らすためのバックアップを行います。
\ 将来の設計について無料で相談! /
ライフプランナーがお話しします
特定勘定とは何ですか?
特定勘定とは、変額保険と変額個人年金にかかる資産を他の保険種類の資産と区分し、独立して管理・運用を行う勘定のことです。「変額個人年金保険(無配当)」には、次のようなものがあります。
ベンチ |
運営方針 |
主な運用リスク 左記の運用方針に基づき運用を行うため、次の要因により積立金に損失が生じるおそれがあります。 |
|
---|---|---|---|
株式型 |
日経平均株価 |
上場投資信託(日経225型ETF)を主体に投資を行い、株式市場との連動性を確保します。さらに、国内株式への投資も行うことで、中長期的にベンチマークを上まわる運用成果の獲得を目指します。 |
国内株式の |
日本成長 |
TOPIX |
追加型株式投資信託「フィデリティ・日本成長株・ファンドVA3(適格機関投資家専用)」に投資を行います。当該投資信託は、主としてわが国の取引所に上場(これに準ずるものを含みます)されている株式を主要投資対象とし、投資信託財産の長期的な成長を図ることを目標に積極的な運用を行うことを基本とします。 |
国内株式の |
世界コア |
MSCIワールド・インデックス(配当込・円ベース) |
追加型株式投資信託「ワールドエクイティ・ファンドVL〈適格機関投資家限定〉」に投資を行います。当該投資信託は、国内外の株式等に投資を行い、ベンチマークを上まわる投資成果の獲得を目指して運用を行います。 |
日本を含む世界各国の株式の価格変動、外国為替レートの変動 など |
世界株式型 |
MSCIワールド・インデックス(配当込・円ベース) |
有力な無形資産(ブランド)を保有する企業に注目し、さらにファンダメンタルズ分析を行うことにより世界各国の株式に分散投資を行い、中長期的にベンチマークを上まわる運用成果の獲得を目指します。 |
日本を含む世界各国の株式の価格変動、外国為替レートの変動 など |
債券型 |
― |
中長期的に安定した運用利回りを確保することを目標に、円貸建債権を中心としたポートフォリオを構築します。債券ポートフォリオから安定した利息収入を確保しつつ、売買による売却益を獲得し、安定した運用成果の獲得を目指します。 |
国内の金利の変動、債券発行体の財務状況の変化 など |
世界債券型 |
FTSE世界国債インデックス(ヘッジなし・円ベース) |
金利の分析により、実質金利が高く、長短金利差が大きく、かつ経済環境が良好と判断される国に投資を行い、中長期的にベンチマークを上まわる運用成果の獲得を目指します。 |
日本および世界各国の金利の変動、債券発行体の財務状況の変化、外国為替レートの変動 など |
総合型 |
― |
円貨建債券ポートフォリオから安定した利息収入を確保しつつ、経済・金融情勢を分析し、中長期的に投資リスクに比べて期待収益率が高いと判断される資産に積極的に投資配分を行います。 |
国内の金利の変動、債券発行体の財務状況の変化、国内株式の価格変動 など |
短期金融 |
短期金利(無担保コール翌日物など) |
短期債券および短期金融商品中心に投資を行い、短期金利程度の運用利回りの確保を目標として運用を行います。 |
国内の金利の変動、債券発行体の財務状況の変化 など |
変額個人年金保険にはどんな運用リスクがありますか?
運用実績によって、受け取る年金額などが変動する商品です。実績によっては上回ることもありますが、株価や債券価格の下落、為替の影響により、年金の合計額、死亡給付金額、解約返戻金額が払込保険料の合計金額を下回ることがあり、損失が生ずるおそれがあります。
基本年金額と変動年金額は、何が違いますか?
基本年金額とは、ご契約の際にお決めいただく年金額のこと。保険料の算出、契約内容の変更の際に基準となる金額で、将来にお支払する年金額として保障される金額ではありません。
一方の変動年金額は、特別勘定の資産の運用実績により変動(増減)する年金額のことです。
年金保険でも控除区分が「一般」になることはありますか?
年金保険の名称であっても、控除証明書の保険種類が確定年金・終身年金であっても、下記に該当する場合は控除証明書に記載されているとおり、区分は「一般」です。
●変額個人年金保険に加入している
当社の変額個人年金保険は、所得税法施行令に関する個別通達での「個人年金保険」の定義を満たしていません。
●変額個人年金保険以外の保険でも、個人年金保険料税制適格特約が付与されていない特約の付加には所定の条件を満たす必要があります。
保険料の払込猶予期間はいつまでですか?
保険料の払込猶予期間は、保険料の払込方法や保険種類によって異なります。 詳しくは、下表をご確認ください。
月払 翌月に2ヶ月分お振り替え |
年払・半年払 翌月に再度同額をお振り替え |
|
---|---|---|
口座振替不能 |
翌月に月払は2ヶ月分、半年払・年払は再度同額の保険料を指定口座に振り替えさせていただきます。 |
|
口座振替不能 |
保険料払込猶予期間内に保険料のお振り替えができなかった場合、当社にて保険料をお立て替えする状態(自動振替貸付)や保険の効力を失ってしまう状態(失効)となる可能性がございます。 |
|
保険料払込 |
払込期月の |
払込期月の翌月1日~翌々月の月単位の契約応当日まで ※変額保険・変額個人年金保険・積立利率変動型終身保険は、払方に関係なく払込期月の翌月末日が保険料猶予期間満了日となります。 |
いくらから貸付を利用できますか?
変額個人年金保険の場合は、10万円から千円単位となります。
\ 将来の設計について無料で相談! /
ライフプランナーがお話しします
❶
運用実績が3.5%以上の場合、
解約払戻金や死亡給付金も増額されます。
❷
運用実績が3.5%以上だと、
基本年金額を100万円で置いた場合、
100万円に「変動年金額」がプラスされます。
❶
運用実績が3.5%以上の場合、
解約払戻金や死亡給付金も増額されます。
❷
運用実績が3.5%以下だと、基本年金額を
100万円で置いた場合、「変動年金額」が
マイナスに作用する可能性があります。