※当記事は、ソニー生命から永谷ファイナンシャル・プランニング技能士へ執筆を依頼し、原稿をソニー生命にて編集したものです。
外貨建(米ドル建)保険は為替変動の影響を受けることから商品の仕組みも複雑で、内容をよく理解しないまま契約してトラブルに発展するパターンも少なくありません。そのため、否定的なイメージを抱く人がいる一方で、どのようにすればメリットを享受できるのか気になる人も多いのではないでしょうか。
この記事では外貨建保険の特徴やメリット・デメリットなどを紹介します。ぜひ参考にしてください。
外貨建(米ドル建)保険とは?
外貨建保険とは、一般的に保険料を外貨で払込、外貨にて運用し、保険金や解約返戻金などを外貨で受け取れる保険です。商品によって異なりますが、特約を付加することで円で払い込んだり、円で受け取ることもできます。外貨建保険で扱われる通貨はユーロや豪ドル、ポンドなどもありますが、最も多く扱われているのは米ドルです。
なぜなら米ドルは世界の基軸通貨として国際的にも中心的な地位を占めており、さまざまな取引で扱われることから信頼性や利便性、安心度も高いと考えられるからです。
アメリカが日本より金利が高い場合は、米ドル建で運用を行うことで円建の保険より予定利率を高く設定でき、日本円への依存リスクを軽減、またリスク分散にもつながります。一方、為替リスクも発生するため注意が必要です。
外貨建(米ドル建)保険の種類
外貨建保険の種類としては主に終身保険、養老保険、個人年金保険などの3つがあります。どれも貯蓄性がある金融商品ですが、それぞれ特徴が異なるため、自分自身に合ったものを選択することが重要です。
終身保険
終身保険とは、被保険者が死亡または高度障害となった場合に保険金を受け取れる保険です。文字どおり保障期間が一生涯続くため、万一の事態に備えられます。また、急にお金が必要になった場合は解約することで解約返戻金を受け取ることも可能です。
養老保険
養老保険は、保険期間中に亡くなった場合は死亡保険金、生きて満期を迎えた場合は満期保険金が支払われる保険です。死亡保障と貯蓄の両方の機能を併せ持った保険といえます。死亡保険金か満期保険金のいずれかを必ず受け取れるため、万一の事態に備えながら、資産の形成を行いたい人におすすめです。
ただし、養老保険の保険料は一般的に掛け捨て型の保険よりも高めに設定されています。また、生きて満期を迎えた場合は満期保険金を受け取って契約が終了するため、保障が一生涯続くわけではない点にも注意が必要です。
個人年金保険
個人年金保険は一般的に年金支払開始日前まで保険料を払い込み、年金支払開始日を迎えると年金を受け取れる保険です。私的年金制度の一つで、老後の資産形成のために加入するケースが一般的です。
年金支払開始日前に万一、被保険者が死亡すると、払込済みの保険料相当額を死亡給付金として受け取れるのも大きな特徴です。
外貨建(米ドル建)保険の動向
米ドル建に限らず外貨建保険は、円建と異なり仕組みが分かりにくいこともあります。また、為替相場は常に変化するため、保険金や解約返戻金を受け取るタイミングによっては日本円で受け取る保険金額などが、日本円ベースでの払込保険料の総額を下まわる可能性もあります。
円以外の外貨で運用することで資産のリスク分散ができ、万一に備えた保険と貯蓄の両面で対策できるメリットがある一方で、内容をよく理解しないまま加入してトラブルが発生するケースも少なくありません。
そのような背景もあり、保険会社は下記のような一定の規制や制度を設けて契約者や関係者により安心して加入してもらう取り組みを行っています。
外貨建保険の販売には資格が必要となった
外貨建保険は仕組みが複雑になりやすいので、デメリットやリスクを理解し対策をしなければなりません。その一方で募集人自身が保険商品をよく理解できていない、顧客への説明が十分できていないなどの理由でトラブルにつながるパターンも少なくありません。
そこで一般社団法人生命保険協会は、募集人が保険商品をよく理解して顧客に十分な説明ができるよう、外貨建保険販売資格試験を導入。2022年4月以降は、外貨建保険販売資格を有する募集人のみが外貨建て保険を販売できる仕組みになりました。※1
外貨建(米ドル建)保険を最大限活用するためには顧客自身が商品の内容や仕組みをよく理解する必要があります。しかし、それは商品を販売する募集人の知識や説明能力向上が前提となるため、適切な規制強化といえるでしょう。
標準責任準備金制度の対象範囲に含まれた
標準責任準備金制度とは、将来的な保険金や解約返戻金などの支払に備えるために、保険会社が保険料の一部を積み立てなければならないと定めた制度です。
これまでは外貨建保険は対象外となっていましたが、加入者の増加で健全な競争環境を整備する必要がある点も踏まえて、2022年4月1日以降に新規契約する米ドルと豪ドル建ての保険も標準責任準備金制度の対象となりました。これにより、万一の際の円滑な保険金の支払や契約者保護につながることが期待されています。※2
外貨建(米ドル建)保険のメリット
外貨建保険には、主に下記3点のメリットがあります。
海外の金利で運用できる
低金利状態が続く日本では、資産を増やすのはなかなか難しいのが現状です。一方、外貨建保険は、日本より高金利の通貨で運用されることが多く、保険会社が契約者に対して約束する運用の利率(予定利率)が円建て商品よりも高めに設定されていることが多いです。
資産のリスク分散ができる
円建資産のみではなく、円建資産と外貨建資産の両方を保有することでリスク分散ができます。
例えば、もし円安により円の資産価値が下がったとしても、外貨建の資産価値は上昇するので、資産全体で考えると目減りを防止する効果が期待できます。
為替差益が発生する可能性がある
保険金・年金受取時や解約時の為替レートによっては為替差益が発生する可能性があります。
例えば、死亡保険金10,000ドルの米ドル建保険を例に考えましょう。1ドル=100円の時は100万円の保険金を受け取れますが、1ドル=110円になった場合、受け取れる金額は10,000ドル×110円=110万円となり、10万円の為替差益が発生します。
※税金・手数料等考慮せず
外貨建(米ドル建)保険のデメリット
メリットが多数ある一方で、外貨建保険には為替リスクなどのデメリットも存在します。想定外の事態を減らすためにも、契約前に必ず確認しておくことをおすすめします。
為替リスクがある
為替差益が発生する可能性がある一方で、相場状況によっては逆に為替差損が発生するリスクもあります。
メリットとは逆の場合を想定しましょう。
死亡保険金10,000ドルの米ドル建て保険を契約している場合、1ドル=100円の時は100万円の保険金を受け取れますが、1ドル=90円になった場合、受け取れる金額は10,000ドル×90円=90万円となり、10万円の為替差損が発生します。
外貨建保険は、元本保証がされていない商品です。為替相場の変動によっては、元本割れをするおそれもあることを知っておきましょう。
為替手数料が発生する
外貨建保険を契約すると、保険会社を通じて契約時に払い込んだ円をドルに交換する、保険金受取時にドルから円に交換する手続が発生するケースが多いです。往復で為替手数料が発生するため、実際に運用する金額や受け取れる保険金が減ってしまう可能性もあります。
為替手数料だけでなく初期手数料や運用手数料、管理手数料、解約手数料などもかかることがあります。具体的な手数料の種類や内容は保険会社によって異なるため、トラブル防止のためにも事前に必ず確認することをおすすめします。
外貨建(米ドル建)保険がおすすめな人
これまでの内容を踏まえて、外貨建保険の加入をおすすめできる人の特徴を整理します。主に下記5点に当てはまる人が向いているといえます。
- 外貨建資産を保有してリスク分散したい
- 為替リスクや為替手数料があることを理解している、学ぶことに抵抗がない
- 多少のリスクを取っても海外の高金利で資産運用をしたい
- 短期間で解約せず長期間加入を続けられる
- 将来、海外で外貨を利用する予定がある
その一方で、下記に当てはまる場合はおすすめできない可能性が高いです。
- 元本割れリスクはとりたくない
- 為替リスクや保険商品の仕組みを理解していない
- 子どもの教育資金など将来保険金を使う時期が決まっていて、そのタイミングで為替リスクなどを負いたくない
自分がどちらに該当するのかを考えたうえで、契約を検討しましょう。
まとめ
外貨建保険は文字どおり、円以外の通貨で運用するため、それだけで「よく分からない」と困惑する方も少なくありません。外貨建保険は、日本と比べて高い金利をもとに運用し、相場によっては為替差益も発生するというメリットがある一方で、為替の状況次第で為替差損が発生するリスクもあります。また、各種手数料もかかります。
将来的なトラブル防止のためにも、商品の特徴やリスクを理解して自分自身に合ったものを選ぶことが大切です。もし、自分でどの保険を選べばよいか分からない場合や、外貨建保険のメリット・デメリットを直接詳しく聞きたい場合は、ぜひソニー生命のライフプランナーにご相談ください。
SL23-7271-0408
ライフプランナーに
外貨建(米ドル建)保険について相談する
執筆者:永谷 洋平(2級ファイナンシャル・プランニング技能士)
監修者:梅井 さやか(2級ファイナンシャル・プランニング技能士)
-
外貨建保険契約に関する重要な事項について
外貨建保険をご検討の方へ ご契約者にご負担いただく諸費用のうち主なものは以下のとおりです。
※諸費用の合計額は上記を足し合わせた金額となります。保険契約にかかる費用 ご契約時の初期費用や、保険期間中、年金受取期間中の費用等、新契約の締結・成立・維持・管理に必要な経費です。 米ドルの取扱にかかる費用 お払い込み時やお受け取り時に発生する費用です。
※ご負担いただく諸費用やその料率は、商品によって異なりますので、詳しくは商品ごとのパンフレット、契約締結前交付書面、ご契約のしおり・約款等でご確認ください。外貨建保険商品には商品の種類によって次のようなリスクがあります。リスクの内容は商品によって異なりますので、詳しくは、商品ごとのパンフレット、契約締結前交付書面、ご契約のしおり・約款等でご確認ください。
この保険は為替レートの変動により、お受取になる円換算後の保険金額がご契約時における円換算後の保険金額を下回ることや、お受取になる円換算後の保険金額が、既払込保険料を下回ることがあり、損失を生ずるおそれがあります。