お子さまが産まれる前でもご相談、お申し込みいただけます。
お子さまが産まれる前は、お腹の子の将来を考え、教育資金を準備しはじめるのに相応しい時期です。
お払い込み期間をできるだけ長く設定すれば、1回あたりの保険料の負担は軽くなります。そのため、学資保険に加入されたご家庭の多くは、お子さまが0歳のときに契約されています。
多くの教育資金が必要となる高校・大学進学時に向けて長期的に準備しておけば、そのときに慌てることもありません。
赤ちゃんが産まれて忙しくなる前に、ゆったりとした気持ちで学資金の準備を検討してみましょう。
ソニー生命のライフプランナーは、家計の診断や保障の見直しを通して、それぞれのご家庭にあった保険をご提案しています。ご出産前でもお申し込み可能な場合がございますので、まずはご相談ください。
出生前加入特則を付加することにより、責任開始日からその日を含め、出生予定日の前日までの日数が140日以内(学資保険(無配当)Ⅲ型のみ91日以内)であれば、お子さまの出生前でもお申し込みいただけます。(ご契約者はご両親のいずれかに限ります)
妊娠中から学資保険の検討をはじめることで、将来の教育プランについてじっくりと考えることができます。また、以下のようなメリットもあります。
学資保険は、子どもの年齢が低いほど月々の保険料が安くなります。妊娠中は子どもが0歳として契約できるため、保険料の払込総額を低く抑えることができます。
学資保険は、保険料を支払う契約者に万一のこと*があった場合は、それ以降の保険料の支払が免除されます。1日でも早く学資保険に加入をしておけば、それだけ安心できる期間も長くなります。
*死亡や高度障害状態など、契約内容によって異なります。
妊娠中の学資保険加入は、払込保険料や保険期間などのメリットがあります。一方で、大きなデメリットではありませんが、事前に知っておきたい、いくつかのポイントもあります。
出産後に子どもの戸籍ができてから、子どもの名前や性別、誕生日などについて、保険会社に追加の書類提出が必要です。ただし、担当のライフプランナーがいる場合はフォローがあるため、それほど面倒な作業ではありません。
出産後は、ミルクやオムツ、衣類やベビーカーなどの赤ちゃん用品で、予想していた以上に出費がかさみます。出産前の家計にはなかったこれらの費用をふまえて保険料を設定しないと、保険料が家計を圧迫してしまうことになりかねません。保険料を払えず、解約しようとしても元本割れのリスクがあるため解約ができない、という状況に陥ってしまうことも考えられます。
このような問題を避けるためには、未来の家計状況を見通したうえで、適切な保険料を設定する必要があります。
「月々の保険料の適切な金額がわからない」という場合は、保険・金融のプロであるライフプランナーに相談してみましょう。それぞれの家庭の状況を分析し、親身になってアドバイスをしてくれます。
SL22-7271-0252