学資保険のご活用例

実際に受け取る学資金はいくらになるの?
具体的なプランで見てみましょう。

プラン例110歳までに保険料を払い終えて、大学進学後に毎年学資金が受け取れるプラン

早めに保険料の払込を終わらせて、
少しでも返戻率を
高く
したい…
10歳までに保険料を払い終えて、大学進学後に毎年学資金が受け取れるプランがおすすめです。

ライフプランナーのおすすめポイント

部活動や塾でお金のかかる中学進学までに保険料を払い終えることができます

18歳まで払い込むプランと比べて高い返戻率を得られます

返戻率*
(月払の場合)

107.9%

個別扱月払保険料
15,440
個別扱年払保険料
183,892
  • 上記は、2022年12月1日時点の保険料および当社の取扱に基づき作成しております。

*返戻率=受取学資金総額÷払込保険料総額×100(小数点第2位以下切捨)

[ご契約例]契約者30歳男性・被保険者(お子さま)0歳、学資保険(無配当)型、保険期間:22歳満期、保険料払込期間:10歳まで、払込保険料総額:(月払)1,852,800円(年払)1,838,920円、受取学資金総額:200万円

ライフプランナーが教える
保険の豆知識

保険料は、まとめて払うほど払込保険料総額が割安となり、返戻率が高くなります。

保険料を月払ではなく「半年払」や「年払」にすると、返戻率がもっと高くなります。

  • 上記は、2022年12月1日時点の保険料および当社の取扱に基づき作成しております。

*返戻率=受取学資金総額÷払込保険料総額×100(小数点第2位以下切捨)

[ご契約例]契約者30歳男性・被保険者(お子さま)0歳、学資保険(無配当)型、保険期間:22歳満期、保険料払込期間:10歳まで、基準学資金額:40万円、受取学資金総額:200万円

プラン例218歳までに保険料を払い込み、毎月の保険料を抑えるプラン

大学の学費を、18歳までコツコツ払って、月々の保険料の負担を
軽く
したい…
18歳までに保険料を払い込み、毎月の保険料を抑えるプランがおすすめです。

ライフプランナーのおすすめポイント

大学入学まで無理なくゆっくり保険料を払い込めます

返戻率*
(月払の場合)

104.6%

個別扱月払保険料
8,844
個別扱年払保険料
105,332
  • 上記は、2022年12月1日時点の保険料および当社の取扱に基づき作成しております。

*返戻率=受取学資金総額÷払込保険料総額×100(小数点第2位以下を切捨)

[ご契約例]契約者30歳男性・被保険者(お子さま)0歳、学資保険(無配当)型、保険期間:22歳満期、保険料払込期間:18歳まで、払込保険料総額:(月払)1,910,304円(年払)1,895,976円、受取学資金総額:200万円

家計や教育計画に合ったプランをご案内いたします。
まずは話を聞いてみたい!という方もお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・無料相談はこちら 学資保険の他に教育資金準備を目的とした保険商品もございます。詳しくはライフプランナーへご相談ください。

学資金相談キャンペーン実施中

SL22-7271-0258



学資保険!まずは保険のプロにご相談

保険料試算 無料相談申込