ナビゲーションをスキップする

アセットオーナー・プリンシプルに対する基本的な考え方

アセットオーナー・プリンシプルの受入について

当社は、アセットオーナー・プリンシプルを受け入れることを表明します。

アセットオーナー・プリンシプルの各原則への対応方針

原則1:アセットオーナーは、受益者等の最善の利益を勘案し、何のために運用を行うのかという運用目的を定め、適切な手続に基づく意思決定の下、経済・金融環境等を踏まえつつ、運用目的に合った運用目標及び運用方針を定めるべきである。また、これらは状況変化に応じて適切に見直すべきである。

当社は、一般勘定と特別勘定それぞれにおいて運用目的を定め、運用目的に合った運用目標および運用方針を定めています。受益者等の最善の利益の創出のため、中長期的な運用成果の向上をめざして、この運用目標および運用方針を、経済・金融環境等を考慮しながら、社内のプロセスを経て適時適切に見直しを行っています。
<一般勘定>
ALM(Asset Liability Management、資産・負債の総合管理)の考え方に基づき、保険金等の確実なお支払いに向け中長期的かつ安定的な収益拡大を目的とした運用目標および運用方針を定めています。
<特別勘定>
運用実績が保険金・年金等に反映される変額保険や変額個人年金保険に組み入れる特別勘定において、それぞれの運用目的に応じた運用目標および運用方針を定めています。

原則2:受益者等の最善の利益を追求する上では、アセットオーナーにおいて専門的知見に基づいて行動することが求められる。そこで、アセットオーナーは、原則1の運用目標・運用方針に照らして必要な人材確保などの体制整備を行い、その体制を適切に機能させるとともに、知見の補充・充実のために必要な場合には、外部知見の活用や外部委託を検討すべきである。

当社は、運用目標および運用方針の実現のために、必要な専門的知見を有する体制を整備しています。資産運用に関する責任者を配置するとともに、その権限を社内規程で明確にしています。運用にかかる計画を経営会議等で決議するとともに、その実行状況を確認しています。 また、ジョブローテーション等を通じて資質ある人材の育成を行うとともに、必要に応じて外部委託による体制強化や外部知見の拡充に努め、将来にわたって安定的に運用成果を向上できる体制の構築を目指しています。

原則3:アセットオーナーは、運用目標の実現のため、運用方針に基づき、自己又は第三者ではなく受益者等の利益の観点から運用方法の選択を適切に行うほか、投資先の分散をはじめとするリスク管理を適切に行うべきである。特に、運用を金融機関等に委託する場合は、利益相反を適切に管理しつつ最適な運用委託先を選定するとともに、定期的な見直しを行うべきである。

当社は、リスク管理部門によるストレステストの実施などを通じて、適切なリスク管理を行っています。運用委託先の選定においては、利益相反を防止し、最適な委託先を厳選するとともに、定期的な評価と見直しを実施しています。
※当社のリスク管理態勢および利益相反管理方針については以下に掲載しています。
リスク管理態勢 新しいタブで開きます
利益相反管理方針の概要 新しいタブで開きます

原則4:アセットオーナーは、ステークホルダーへの説明責任を果たすため、運用状況についての情報提供(「見える化」)を行い、ステークホルダーとの対話に役立てるべきである。

当社は、運用の透明性を確保し、ステークホルダーへの説明責任を果たします。運用状況についての情報は、定期的かつ明確に公表し、ステークホルダーとの対話を推進します。また、運用方針やリスク管理に関する情報提供を行い、ステークホルダーが運用状況を理解できるよう努めています。

原則5:アセットオーナーは、受益者等のために運用目標の実現を図るに当たり、自ら又は運用委託先の行動を通じてスチュワードシップ活動を実施するなど、投資先企業の持続的成長に資するよう必要な工夫をすべきである。

当社は、日本版スチュワードシップ・コードを受け入れるとともに、「日本版スチュワードシップ・コードの各原則への対応方針」を策定・公表のうえ、その趣旨に沿った取組みを推進しています。また、「ソニーフィナンシャルグループESG投資方針」に基づき、投資先企業を通じた持続可能な社会の発展への貢献を目指しています。
※当社の日本版スチュワードシップ・コードに対する基本的な考え方については以下に掲載しています。
日本版スチュワードシップ・コードについて 新しいタブで開きます

ページトップへ