ナビゲーションをスキップする

保険には
どんな種類があるの?

複雑に見える生命保険ですが、「定期保険」「養老保険」「終身保険」の3つがベースになっており、
この3種類を組み合わせて、自分や家族の目的やニーズに合った生命保険を設計することが基本になっています。

生命保険の3つの基本形

定期保険(平準型)

定期保険は、保障が一定の期間内のみ有効になっています。基本的に「掛捨」ですが、そのぶん保険料が割安になっています。

保険期間の自動更新や、他の種類の保険への変換といった「自在性」のある保険です。

定期保険は経済的な責任が重い人の「万一の備え」

掛捨の保険のため、割安な保険料で、より大きな保障が確保できます。責任が重く万一に必要な金額が大きい方、保障を必要とする期間が決まっている、万一のときの資金を確保するといった目的に適しています。

養老保険

養老保険とは、「保障」と「貯蓄」の両方を兼ね備えた保険です。保険期間は一定で、保険期間中に死亡した場合には死亡保険金が支払われ、満期時には死亡保険金と同額の満期保険金が支払われます。

また保険期間の途中でも、解約返戻金を有効利用することができます。そのかわり、保険料は安いとはいえません。

養老保険は「いずれ必要となる将来資金」のために

「保障」と「貯蓄」を兼ね備えた養老保険は、保険金額・保険期間が同一の定期保険と比べると保険料が高くなります。このため満期時の保険金の使用目的をある程度イメージしたうえで、活用するのがポイントです。

終身保険

終身保険は、保障が一生涯続きます。このため、何歳で亡くなられても、保険金が支払われます。将来保障が必要ではなくなった時には、解約返戻金を老後資金など、多目的に利用できます。相続税や葬儀費用など、いつか必ず発生する支出をカバーしたい時にも有効です。

終身保険は「必ず発生する費用の確保」のために

終身保険は保障が一生涯続く保険のため、いつかわからないものの一生涯のうちに必ず発生する費用を確保するという目的に適しています。たとえば相続税や葬儀費用など、親族が亡くなったときに必ず発生する支出が一例に挙げられます。

また、老後を迎えるまでは保障を確保し、その後、年金に移行するといった利用もできます。

定期保険の応用形「逓減型」と「年金型」

たとえば子どもたちが独立すれば、もう大きな保障は必要ないというような場合、保障額が毎年、一定の割合で減っていく「逓減型」の生命保険を選ぶと合理的です。また、給与と同じように毎月決まった保障額が何年間支払われるといった「年金型」もあります。

定期保険「逓減型」とは?

逓減型の定期保険は「経済的な責任が減っていく」人のため

定期保険「逓減型」グラフ

毎年一定の割合で保障額が減っていく定期保険です。

子どもの教育費や生活費を考えてみてください。子どもが独立するまでにかかる資金の累計額は、毎年確実に減っていきます。

このように、経済的な責任が減ることを見越している場合に有効なのが「逓減型」です。保障が逓減する分、「平準型」よりも保険料が割安になります。加入のタイミングを上手に図ることにより、保険料の払い過ぎがなくなります。

定期保険(年金型)

年金型の定期保険は「遺族の安定した生活を求める」方のため

定期保険「年金型」グラフ

保険金を一時金としてではなく、少額ずつ受け取る年金のような形式の定期保険です。

給料と同じように毎月の分割でお金を受け取れるので、収支計画や、毎月の家計管理がしやすく、安定した生活を送れるといったメリットがあります。

また、一時にまとめて受け取る保険よりも、保険料が割安に設定されています。

生命保険の加入を検討中の方へ

ここまで、生命保険の種類について説明しました。自分にはどんな保険が必要か、イメージできるようになってきましたか?

どの種類の保険も、それぞれにメリットとデメリットがあり、使い方によって適不適があります。ですからそれぞれの保険の特徴を、上手に組み合わせることが大切です。

SL25-7271-0014

ページトップへ