ナビゲーションをスキップする

調査レポートの転載について

「ソニー生命調べ」と付記のうえご使用いただきますよう、お願い申しあげます。

47都道府県別生活意識調査

47都道府県別 生活意識調査2024 (2024年12月12日公表) PDF版 Webページ

<トピックス>

福岡県「暮らしやすさ自慢」1位
新潟県が「食べ物の美味しさ自慢」「お酒の美味しさ自慢」で2年連続二冠達成!
鳥取県「子育てのしやすさ自慢」1位
広島県「スポーツの盛んさ自慢」1位
沖縄県が「ワーケーションしたいと思う」で1位、 「人生で一度は観光してみたいと思う」
「移住したいと思う」で2位に
宮崎県「家事メンが多い」1位、宮城県「イクメンが多い」1位
香川県「倹約家」1位、高知県「浪費家」1位
兵庫県が「マネー知識が豊富」「現在の貯蓄額」「1ヶ月の貯蓄額」で1位に

47都道府県別 生活意識調査2023 (2023年12月14日公表) PDF版 Webページ
47都道府県別 生活意識調査2022 (2022年12月15日公表) PDF版 Webページ
47都道府県別 生活意識調査2021 (2021年12月15日公表) PDF版 Webページ
47都道府県別 生活意識調査2020 (2020年12月11日公表) PDF版 Webページ
47都道府県別 生活意識調査2019 (2019年12月17日公表) PDF版 Webページ
47都道府県別 生活意識調査2018-19年版(マネー・旅行編) (2019年2月21日公表) PDF版 Webページ
47都道府県別 生活意識調査2018-19年版(生活・家族編) (2018年12月25日公表) PDF版 Webページ
47都道府県別 生活意識調査2018(マネー・旅行編) (2018年3月30日公表) PDF版 Webページ
47都道府県別 生活意識調査2018(生活・家族編) (2018年2月1日公表) PDF版 Webページ
47都道府県別 生活意識調査2016 (2016年12月5日公表) PDF版 Webページ
47都道府県別 生活意識調査2015 (2015年12月7日公表) Webページ

もっと見る

子どもの教育資金に関する調査

子どもの教育資金に関する調査2025 (2025年3月13日公表) PDF版 Webページ

<トピックス>

「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」親の6割強

「子どもの教育資金に不安を感じる」親の8割強、不安を感じる理由1位 2年連続で「物価の上昇」

小学生から社会人になるまでに必要な教育資金 平均予想金額は1,489万円、
昨年調査から50万円上昇し、調査開始以来の最高額を更新!

子どもを大学等へ進学させるための教育資金の準備方法
1 位「銀行預金」2位「学資保険」、3位はNISAを含む「資産運用」

子どもに目指してほしい“理想の大人” 有名人では1位「大谷翔平さん」

自分の子どもに就いてほしい職業 男子・女子の親ともに1位は「公務員・官僚」

子どもの教育資金に関する調査2024 (2024年3月12日公表) PDF版 Webページ
子どもの教育資金に関する調査2023 (2023年3月9日公表) PDF版 Webページ
子どもの教育資金に関する調査2022 (2022年3月8日公表) PDF版 Webページ
子どもの教育資金に関する調査2021 (2021年3月2日公表) PDF版 Webページ
子どもの教育資金に関する調査2020 (2020年3月27日公表) PDF版 Webページ
子どもの教育資金に関する調査2019 (2019年2月28日公表) PDF版 Webページ
子どもの教育資金に関する調査2018 (2018年1月25日公表) PDF版 Webページ
子どもの教育資金に関する調査2017 (2017年3月14日公表) PDF版 Webページ
子どもの教育資金と学資保険に関する調査2016 (2016年3月2日公表) Webページ
子どもの教育資金と学資保険に関する調査2015 (2015年3月13日公表) Webページ
子どもの教育資金と学資保険に関する調査 (2014年1月15日公表) Webページ

もっと見る

中高生が思い描く将来についての
意識調査

中高生が思い描く将来についての意識調査2024 (2024年7月25日公表) PDF版 Webページ

<トピックス>

将来の夢に男女差
男子中高生1位「安定した毎日を送る」、女子中高生1位「好きなことを仕事にする」

将来なりたい職業 男子中学生5回連続1位「YouTuber」、女子中学生1位「芸能人」
男子高校生1位「ITエンジニア・プログラマー」、女子高校生1位「保育士・幼稚園教諭」

女子中学生の24%が「ずっと独身でいたい」、30%が「子どもをほしいと思わない」

中高生の84%が「女子がスラックス制服を着ていても違和感はない」
中学生の82%、高校生の77%が「男子が化粧をしていても違和感はない」

中高生が“将来のことを相談したい”と思う有名人 男子1位「HIKAKINさん」、女子1位「アンミカさん」、
中高生が“将来、こういう大人になりたい”と思う有名人
男子1位「HIKAKINさん」、女子1位「大谷翔平さん」

中高生が思い描く将来についての意識調査2023 (2023年7月25日公表) PDF版 Webページ
中高生が思い描く将来についての意識調査2021 (2021年7月29日公表) PDF版 Webページ
中高生が思い描く将来についての意識調査2019 (2019年8月6日公表) PDF版 Webページ
中高生が思い描く将来についての意識調査2017 (2017年4月25日公表) PDF版 Webページ

もっと見る

社会人1年目と2年目の意識調査

社会人1年目と2年目の意識調査2025 (2025年4月15日公表) PDF版 Webページ

<トピックス>

社会人1年目にかかった金額 倹約志向強まりすべての項目で昨年より減少傾向に

社会人1年目に貯蓄した金額 平均52万円、昨年調査から3万円増加
社会人2年生の30歳時点の目標貯蓄額 平均1012万円、昨年から26万円増加

30歳時点の目標年収 社会人2年生の男性は平均857万円、昨年から152万円増加

「出世したいと思わない」社会人1年生4割強、2年生5割、2年生女性では6割強

社会人1年生・2年生が一緒に働きたくないと思う、嫌いな先輩・上司の特徴TOP5
「いつもイライラ」「口を開けば悪口・嫌味」「高圧的」「ミスの詰め方がきつい」「傲慢・人を見下す」

目標にしたい先輩のイメージに合う有名人
男性有名人 1位「大谷翔平さん」、女性有名人 1位「天海祐希さん」

社会人1年目と2年目の意識調査2024 (2024年4月18日公表) PDF版 Webページ
社会人1年目と2年目の意識調査2023 (2023年4月20日公表) PDF版 Webページ
社会人1年目と2年目の意識調査2022 (2022年4月21日公表) PDF版 Webページ
社会人1年目と2年目の意識調査2021 (2021年4月21日公表) PDF版 Webページ
社会人1年目と2年目の意識調査2020 (2020年4月21日公表) PDF版 Webページ
社会人1年目と2年目の意識調査2019 (2019年4月18日公表) PDF版 Webページ
社会人1年目と2年目の意識調査2018 (2018年4月17日公表) PDF版 Webページ
社会人1年目と2年目の意識調査2017 (2017年5月9日公表) PDF版 Webページ
社会人1年目と2年目の意識調査2016 (2016年4月14日公表) PDF版 Webページ
社会人1年目と2年目の意識調査2015 (2015年4月15日公表) Webページ
社会人1年目と2年目の意識調査 (2014年4月15日公表) Webページ

もっと見る

シニアの生活意識調査

シニアの生活意識調査2024 (2024年9月5日公表) PDF版 Webページ

<トピックス>

-シニアの楽しみ-
現在の楽しみ1位「旅行」、この1年で体験してよかったこと1位「旅行」旅行のためにかけている金額の平均は3.2万円/月、2年連続で増加

-シニアの孫消費-
1位「おこづかい・お年玉・お祝い金」2位「一緒に外食」3位「おもちゃ・ゲーム」孫消費の金額 平均104,717円、2年連続減少

-シニアの夫婦観-
「老後も配偶者と一緒に暮らしたい」男性92.5%、女性77.2%
「生まれ変わっても今の配偶者と結婚したい」男性71.6%、女性50.8%

-シニアのスマホ利用-
TOP3「インターネット検索」「メール」「天気予報チェック」70代の1位は「通話」

シニアの生活意識調査2023 (2023年9月7日公表) PDF版 Webページ
シニアの生活意識調査2022 (2022年9月8日公表) PDF版 Webページ
シニアの生活意識調査2021 (2021年9月8日公表) PDF版 Webページ
シニアの生活意識調査2020 (2020年9月11日公表) PDF版 Webページ
シニアの生活意識調査2019 (2019年9月4日公表) PDF版 Webページ
シニアの生活意識調査2018 (2018年11月14日公表) PDF版 Webページ
シニアの生活意識調査2017 (2017年12月20日公表) PDF版 Webページ
シニアの生活意識調査2016 (2016年12月20日公表) PDF版 Webページ
シニアの生活意識調査2015 (2015年9月15日公表) Webページ
シニアの生活意識調査2014 (2014年9月11日公表) Webページ
シニアの生活意識調査 (2013年9月25日公表) Webページ

もっと見る

その他

20代・30代共働き夫婦の生活意識調査2025 (2025年1月28日公表) PDF版 Webページ

<トピックス>

結婚前の交際期間は平均3.1年、出会ったきっかけが「マッチングアプリ」「SNS」の場合は平均2.7年

家庭の毎月の生活費 平均は14.9万円、「把握していない」は25%

家庭の毎月の貯蓄・資産運用額 平均は9.9万円、実践している貯蓄・資産運用の方法 1位「預金・貯金」48%、2位「投資信託」41%

誰が家事を担当している? 「主に夫」15%、「主に妻」53%、「夫婦平等に分担」25% 北陸・甲信越では「夫婦平等に分担」が高い傾向

家事の負担を軽減するために行っていること 1 位「まとめ買い」2位「冷凍食品の利用」3位「外食・テイクアウトの利用」

「老後も今の配偶者と一緒に暮らしたい」夫の51%、妻では60%

“理想の夫”だと思う芸能人「杉浦太陽さん」、“理想の妻”だと思う芸能人「辻希美さん」、夫婦で1位に

ダブルケア(子育てと介護の同時進行)に関する調査2024 (2024年1月25日公表) PDF版 Webページ
女性の活躍に関する意識調査2022 (2022年11月1日公表) PDF版 Webページ
家計防衛に関する調査2022 (2022年7月26日公表) PDF版 Webページ
成年年齢の引き下げに関する意識調査2021 (2021年11月29日公表) PDF版 Webページ
女性の活躍に関する意識調査2020 (2020年10月27日公表) PDF版 Webページ
コミュニケーションに関する意識調査2020 (2020年7月21日公表) PDF版 Webページ
スマートフォンに関する意識・実態調査2019 (2019年11月28日公表) PDF版 Webページ
女性の活躍に関する意識調査2019 (2019年4月24日公表) PDF版 Webページ
ダブルケアに関する調査2018 (2018年7月18日公表) PDF版 Webページ
平成生まれ・昭和生まれの生活意識調査 (2018年5月8日公表) PDF版 Webページ
女性の活躍に関する意識調査2017 (2017年4月18日公表) PDF版 Webページ
ダブルケアに関する調査2017 (2017年3月17日公表) PDF版 Webページ
経営者と社員の意識比較調査 (2016年5月25日公表) PDF版 Webページ
女性の活躍に関する調査 2016 (2016年3月17日公表) Webページ
ダブルケアに関する調査2015 (2015年12月22日公表) Webページ
女性の活躍に関する調査 2015 (2015年3月26日公表) Webページ
プロフェッショナルに関する調査 (2015年1月26日公表) Webページ
ライフプランニングに関する調査 (2015年1月16日公表) Webページ
女性の活躍に関する調査 (2013年11月14日公表) Webページ
親の介護と認知症に関する意識調査 (2013年11月7日公表) Webページ
《夏休み特集》子どもの将来と教育費に関する調査 (2013年8月26日公表) Webページ

もっと見る



ページトップへ